
個人のお客様

今から遡ること350年前、宮崎友禅斎が始めた京友禅染。
色鮮やかで美しい京友禅は世界に誇る京都の伝統工芸です。
あなた自身の手で京都の伝統に触れてみてください。
京友禅体験工房
毎日 9:00〜19:00 まで実施 (入館は17:00まで)
当日予約:可
定休日:1月1日〜 3日
京都の伝統をごゆるりと


削る 染める お箸&京友禅のお箸袋作り体験
「北山杉」をミニ鉋で削るオリジナルのお箸作りと、お箸袋に京友禅染をする充実のコース。
京友禅入門コース
Beginner’s
気軽に友禅染を体験したい方や、仲間と楽しく作品作りをしたい方に特におすすめ。
作りたいアイテム、デザイン、染めたい色を選んで、自分だけのオリジナル作品が作れます。
選べる型紙のデザインは3000種以上。一番人気のコースです。
【開催日】
毎日(1/1〜1/3を除く)
【開始時間】
9:00~17:00 ※体験終了は19:00
【体験時間】
1~1.5時間
【定員】
1〜250名
【備考】
完成した作品は当日お持ち帰りいただけます。
ご帰宅後、生地に合った温度でアイロンがけをしてからお使いください。
(ポリエステル(ちりめん)=低温、綿=中温、麻=高温。いずれもあて布をして、ドライで30秒間程度、染めた部分にしっかりアイロンがけをしてください)
扇子・がま口等は加工が必要のため、後日配送でのお届けになります。万が一、加工または輸送中に破損等が生じ、作品送付ができない場合は代替品をお送りいたします。
要予約。ただしお電話に限り当日予約も可。


染める
京友禅体験
元禄時代、扇面絵師だった宮崎友禅斎によって生み出された京友禅染。
多くの技法を用いる京友禅ですが、大きく分類すると手描友禅と型友禅に分かれます。丸益西村屋では、型友禅の一つ「摺込友禅」という技法で体験していただきます。
350年から続く京の伝統の技。ぜひ体験してみてください。
選べるアイテムと体験料金
掲載のもの以外にも多数のアイテムをご用意しています。ご来店時にお好みのものをお選びください。表示価格は消費税込みの価格です。
1,400円
1,500円
6,800円
1,400円
各種アイテムの体験料金一覧
京友禅入門コース ※全て税込み
ハンカチ(小)
1,400円
ハンカチ(大)
1,500円
ティッシュケース
1,700円
スマートフォン(デジカメ)ケース
1,900円
マスクケース
1,900円
スクールトート
1,900円
ペンケース
1,900円
ぼかし手拭い
1,900円
テーブルセンター
2,000円
ランチョンマット
2,200円
フォトフレーム
2,300円
エコバック
2,300円
京扇子(白)
2,300円
タンブラー
2,300円
ブックカバー
2,300円
Tシャツ
2,700円
巾着(ちりめん)
2,700円
がま口 財布
3,000円
コスメポーチ
3,500円
サコッシュ
3,000円
ミニタペストリー (小)
2,700円
ミニタペストリー (大)
3,000円
風呂敷(小)
2,500円
風呂敷(大)
3,300円
京扇子(色)
3,200円
法被
3,800円
半襟
4,400円
帯揚
6,600円
手染めストール
6,800円
(令和2年4月1日改定)
京友禅本格コース
advance
型紙と刷毛を用いて風呂敷、のれん、タペストリーなど大きなアイテムに絵柄を染めることができます。本格的な何枚もの友禅模様の型紙を用いて、じっくりと作品づくりに取り組んでいただけます。
【開催日】
毎日(1/1〜1/3を除く)
【開始時間】
9:00~17:00 ※体験終了は19:00
【体験時間】
半日〜1日
【定員】
5名程度
【備考】
時間がかかりますので、工程に余裕を持ってお越しください。当日終わらなかった場合は、翌日以降に改めてご来店いただいて、作業を続けていただいて結構です。
完成した作品は当日お持ち帰りいただけます(地色の染めや縫製などの加工が必要なものは、後日発送になるアイテムも一部あります)。ご帰宅後、生地に合った温度でアイロンがけをしてからお使いください。(ポリエステル(ちりめん)=低温、綿=中温、麻=高温。いずれもあて布をして、ドライで30秒間程度、染めた部分にしっかりアイロンがけをしてください)。
要予約。
選べるアイテムと体験料金
掲載とは違う色もご用意しています。いずれもが職人による手染めです。ご来店時にお好みのものをお選びください。
表示価格は消費税込みの価格です。
10,000円
11,000円
15,000円〜
10,000円
各種アイテムの体験料金一覧
京友禅本格コース(半日コース) ※すべて税込み
綿風呂敷
10,000円
タペストリー(大)
1,1000円
正絹風呂敷/のれん
1,5000円〜
(令和2年4月1日改定)

包む
風呂敷包み方体験
日本の伝統文化のひとつ「風呂敷」。包むものの形状や大きさがいろいろでもフレキシブルに対応できる風呂敷は、エコロジーの観点から近年人気が高まっています。小さくたため、しかも洗いやすく衛生的な風呂敷は、とても使い勝手の良いアイテムです。
ぜひ使い方を覚えて、いつもの毎日の中で活用してみてください。

風呂敷包み方レッスン(12種)
Wrapping
大きさや形に応じた いろいろな12種類の包み方を、京町家の一室で学びます。基本の包み方はもちろん、華やかなラッピングのような包み方や風呂敷バッグの作り方もご紹介。レッスンの最後にはお土産の風呂敷をプレゼントいたします。
【開催日】
毎日(1/1〜1/3を除く)
【体験料金】
¥3,300
【開始時間】
9:00~17:00 ※体験終了は19:00
【体験時間】
1~1.5時間
【定員】
40名
【備考】
お土産に風呂敷付き。
要予約。ただしお電話に限り当日予約も可。
風呂敷包み方レッスン(6種)+京友禅体験コース
Wrapping and Kyo-Yuzen
大きさや形に応じた いろいろな6種類の包み方を、京町家の一室で学びます。基本の包み方はもちろん、アレンジがきく便利な包み方をご紹介。包み方レッスンの後に、型紙で模様を友禅染しオリジナル風呂敷作りを体験していただき、お持ち帰りいただきます。
【開催日】
毎日(1/1〜1/3を除く)
【体験料金】
¥3,300
【開始時間】
9:00~17:00 ※体験終了は19:00
【体験時間】
1~1.5時間
【定員】
40名
【備考】
完成した風呂敷は、ご帰宅後、低温でアイロンがけをしてからお使いください。
(あて布をして、ドライで30秒間程度、染めた部分にしっかりアイロンがけをしてください)
要予約。ただしお電話に限り当日予約も可。


削る 染める
お箸&京友禅のお箸袋作り体験
「箸に始まり、箸に終わる」という言葉があるように、日本人にとって昔から欠かせない存在であるお箸。お箸を使う国は他にもありますが、自分だけのお箸を決めて食事をするというのは日本だけの風習です。
ぜひ自分だけのお箸を手作りしてみてください。
箸&京友禅のお箸袋作りコース
Shaving Wood and Dyeing
当たりが柔らかく香りの良い、京都銘木である「北山杉」を使い、ミニ鉋で少しずつ削ってお箸を作ります。お箸が完成した後は、型紙を使って染める友禅染めのお箸袋を作ります。形も模様も自分次第、オリジナルのお箸とお箸袋を作ることができます。
【開催日】
毎日(1/1〜1/3を除く)
【体験料金】
¥3,300
【開始時間】
9:00~17:00 ※体験終了は19:00
【体験時間】
2~3時間
【定員】
40名
【備考】
完成した箸袋は、ご帰宅後、高温でアイロンがけをしてからお使いください。
(あて布をして、ドライで30秒間程度、染めた部分にしっかりアイロンがけをしてください)
要予約。ただしお電話に限り当日予約も可。