top of page
IMG_1994.JPG

​よくある質問​と回答

京友禅体験について

京友禅体験について

Q. おおよその所要時間を教えてください。

A.体験でお選びになるメニュー(アイテム)にもよりますが、概ね1〜1.5時間程度でされるお客様が多いです。(京友禅入門コースの場合)

Q. あまり時間が無いんですが、体験時間は最低何分必要ですか?

A. 通常は1時間~1時間30分の体験時間が必要ですが、お急ぎの場合は、染める絵柄を少なく、または簡単なものにすることで時間が短縮できます。それでも説明などを含めると45分くらいは必要かと思います。 できればゆっくり時間を気にせず体験していただければと思います。

Q.できあがった品物はその日のうちに持ち帰れますか?

A. 友禅染体験で使っている染料は、すぐに乾くようにできていますので、作品は当日その場で持って帰れます。 ただし、扇子・がま口は体験後に仕立てますので、1〜2ヶ月後に郵送でお届けしています。

Q. 何歳から体験できますか?

A. 小学生入学前〜小学校低学年のお子さんも保護者の方と一緒に体験されています。 小学校高学年なら一人でも十分体験できます。 スタッフも丁寧に対応させていただきますので、安心してお越しください。

Q. 子供だけが体験して、保護者は見ているだけでもいいですか?

A. 大丈夫です。

Q. 英語での案内はできますか?

A. 少人数のグループの場合は、簡単な英語とジェスチャー、英語資料での説明で、体験していただいております。 団体の場合は、通訳をしていただける方がおられた方がスムーズのようです。通訳はこちらでは対応できませんので、お客様の方で手配をお願いいたします。

Q. 人気のアイテムは何ですか?

A. 修学旅行の学生さんには、ハンカチ、トートバッグ、扇子などが人気です。 一般の旅行の方には、ペンケース、風呂敷、タンブラー、巾着などが人気です。

Q. 2作品作れますか?

A. 2作品作っていただいても結構です。

Q. グループで作るものがバラバラでもいいですか?みんな同じ体験じゃなくてもいいですか?

A.グループで作品がバラバラになっても構いませんが、種類が増えると説明が煩雑になり分かりにくくなったり、完成の時間差が生じたりする場合もありますので、ご了承ください。(2〜3種類程度にまとめられるとスムーズです。)

Q. 絵柄を選べるとありますが、図柄の種類は、どういったものがいくつ位あるのですか?

A. 絵柄は植物、動物、魚、文字、京都らしいものなど、全部で3000種類以上ご用意しています。

Q. 人気の絵柄は何ですか?

A. 友禅らしい和風の絵柄では、桜、梅、朝顔、秋草、椿など、季節の花柄が人気です。 他にも、うさぎ、金魚、文字(漢字)など多数の絵柄をご用意しております。

Q. まったく絵心がありません。綺麗に仕上がるか心配です。

A. 当工房で体験していただいている友禅染は、型紙を使ってその通りに絵柄を染めていく「摺込友禅」という技法です。こちらでご用意している沢山の型紙からお好きなものを選んで、染めていきますので、比較的簡単に綺麗に仕上がります。

Q. 風呂敷の包み方教室の後に友禅染の体験もしたいんですが。

A. ご予約時に両方の体験を希望されていることをお伝えください。 また、包み方の教室30分と風呂敷の友禅染30分のコースもありますので、詳しくは風呂敷包み方体験をご覧ください。

Q. 使っている染料は何ですか?

A. 化学顔料にバインダーという糊の成分を混ぜたものです。 バインダーは、熱が加わると顔料と生地を接着します。

Q. できあがった品物を洗濯することはできますか?色落ちが心配です。

A. 染料は熱で定着するようにできています。ご帰宅後、アイロンがけをしてからお使いください。アイロンの温度は生地に合った温度で(ポリエステル・絹=低温、綿=中温、麻=高温)、いずれもあて布をして、ドライで30秒間程度、染めた部分にしっかりとアイロンがけをしてください

Q. 手描きはできますか?

A. 手描き用の筆のご用意がありますので、手描きをしていただくことも可能です。 ただし、布の上に直接絵や字を描くのは、紙の上とは違った難しさがあり、型紙を使った方が簡単です。様々な種類の絵柄やひらがな、アルファベットの型紙をご用意しておりますので、そちらも是非ご利用ください。 ちなみに、一般的に「手描友禅」と呼ばれる技法は、布に描いた枠線の中を筆や刷毛で染めていくもので、工房でしていただける染め方は手描友禅とも異なります

Q. 手描き友禅とは違うんですか?

A. 手描友禅は、友禅染め本来の技法で、型紙を用いずに下絵から色挿し、仕上げまでの工程を手描きによって染付けされます。 工房で体験していただいているものは「摺込友禅」という型紙を用いて絵柄を染める技法で、手描き友禅よりも比較的容易に絵柄を染めることができます。

Q. 最後に名前を染めたいのですが・・・

A. 名前の型紙はご用意していませんが、ひらがな・アルファベットの型紙はあります。一文字を落款(判子)風に囲める型紙もあります。 型紙を使うよりは難しいですが、筆で書き入れることもできます。

Q. 風呂敷に名前を染められますか?

A.ひらがなやアルファベットの型紙はありますので、簡易的に名前を染めていただくことができます。一文字を落款(判子)風に囲める型紙もあります。 なお、一般的に「名入れ」をする場合は、名前ごとに型紙を作ります。名入れサービスも有料でおこなっております。詳しくはスタッフにおたずねください。 *枚数や当日の混雑の状況によっては少しお時間を頂戴する場合があります。

Q. 自分のTシャツやジーンズ、布小物を持ち込んで、それに絵柄を染められますか?

A. 特殊な表面加工がされているなど一部染まらない生地もありますが、技術的には大体のものに絵柄を染めることができます。なお、持ち込み時の体験料金はスタッフにおたずねください。

Q. エプロンや筆記用具など、何か持って行った方がいいですか?

A. 道具類は全てこちらでご用意しておりますので、手ぶらでどうぞお越しください。 エプロンは工房にもご用意がありますが、手元などに少し気をつけていただければエプロンが無くても大丈夫だと思います。体験で筆記用具は特に使うことはないかと思います。

Q. 手や服は汚れますか?

A. 気をつけていただければ、体験中は手に染料が少し付く程度で、大きく汚れるものではありません。手についた染料は水洗いで簡単に落ちます。(衣服など布についた場合は落ちにくいです。)

Q. 学生服や着物でも体験できますか?

A. 気をつけていただければ衣服に付くことは少ないですので、学生服や着物で体験していただいているお客さまも多いです。また、ご希望に応じてエプロンのご用意も多少ありますので、お申し付けください。

Q. 工房内で写真を撮影してもいいですか?

A. 写真撮影をしていただいても大丈夫です。他のお客様のご迷惑にならないようにだけご配慮ください。

Q. 体験途中におなかがすいたので、休憩に外出してもいいですか?

A. 染料や刷毛の問題があり、基本的には長時間の中断はお勧めできませんが、長時間の体験の方など、適宜、休憩をお取りください

Q. 伝統工芸士が指導してくれるんですか?

A. 伝統工芸士・西村良雄が体験工房で指導に当たることも多いですが、染色作業やその他の用事で工房を外していることもありますので、その際は別のスタッフが指導を担当します。特に伝統工芸士の指導をご希望される方は、事前にご相談ください。

会場について

Q. 会場は私達のグループだけですか?

A. 基本的には他のお客様もいらっしゃいます。 なお、お席に余裕があるときは、1グループで1部屋を使っていただくこともできますので、事前にご相談ください。

Q. 車イスで体験は可能ですか?

A. 車イスでの体験は可能です。 車イスのお客様には1階のお席をご用意しております。また、段差で通行しにくい正面入り口ではなく裏口をご案内いたします。詳しくはご予約時にスタッフにお尋ねください。

Q. 団体で体験したいのですが、部屋はみんな一緒(一部屋)ですか?

A. 60人前後まで同時に体験できるお部屋がございます。混雑時や団体の人数が多い場合、体験メニューが別々の場合など、部屋を分ける場合もありますが、なるべく同じ部屋で体験できるようにさせていただいております。 お部屋割りに関するご希望などありましたら、事前にご相談ください。

Q. 友禅染体験はどんな部屋でおこないますか?

A. お部屋は1階、2階に計5か所あります。染色工房として利用していたお部屋でさせていただくことが多いです。

Q. クラス毎やバス毎に席配置をしてもらえますか?

A. 修学旅行や団体旅行等でお越しの場合は、なるべくクラス毎、バス毎など、お客様のご希望の通りお部屋を分けてお席をご用意させていただくようにしております。ただし、混雑時など、ご希望に添えない場合もありますので、どうぞご了承ください。

会場について

​扇子の仕立て・発送について

Q. 扇子は仕立て後に送られてくるそうですが、送料はいくらですか?また、日数はどのくらいですか?

A. 扇子の送料は体験料金に含まれていますので、追加の送料は不要です。 また、通常1〜2ヵ月程でお届けしていますが、夏場のシーズン(6〜8月)などは混み合うため、多少お時間がかかる場合があります。(どうしてもご入用の日がある場合は、できる限り配慮させていただきますので、事前にスタッフまでお伝えください。)

Q. 仕立て上がった扇子は海外へも発送してもらえますか?

A. 海外への発送は承っておりません。 なお、当日その場で持って帰れるように、仕立て済みの扇子に絵柄を染められるものも、若干ご用意させていただいておりますので、そちらをご利用ください。

Q. 自分の作った扇子ではないのが送られてきたんですが。

A. 大変申し訳ございません。発送前に、名簿と名札を確認しておりますが、ごく稀に間違って発送してしまうことがあります。すぐにお探しいたしますので、ご連絡ください。

​扇子の仕立て・発送について

予約について

Q. 要予約とありますが、何日前までに予約をすれば大丈夫ですか?

A. ホームページやメールでのご予約は3日前までにお願いします。 お電話でのご予約は当日でも大丈夫です。 お席は250席とたくさんありますが、観光シーズンや修学旅行シーズンなど団体のお客様で混み合う時期もありますので、特に人数の多い場合は早めのご予約をお勧めします。

Q. 定休日は何曜日ですか?

A. 定休日はありません。 年始(1月1日〜3日)以外は無休で営業しております。

Q. 開始時間は決まっていますか?

A. 友禅染体験の京友禅入門コース・京友禅本格コースはお客様の好きな時間から始められます。 その他は、コースごとに開始時間が異なりますので、詳しくは各コースをご覧ください。

Q. 遅れそうなんですが。

A. ご予約の時間はおおよその目安ですので、多少の遅れでしたら特に連絡は不要です。大きく遅れる場合はお電話で一報いただけると助かります。 なお、友禅染体験の最終入場は17:00ですので、これより遅れそうな場合は必ずお電話ください。

Q. 当日にならないと到着時間が分からないのですが

A. お電話に限り当日予約も可能ですので、だいたいの到着時間が分かった時点でお電話ください。ちなみに予約時におうかがいする到着時間は目安ですので、多少前後しても大丈夫です。

Q. 急に行けなくなったんですが。

A. キャンセルのご一報をいただけると助かります。キャンセル料はいただいておりませんのでご安心ください。

Q. 体験内容は当日でもいいですか?

A. 友禅染体験で何を作る(何に染める)かは、当日工房で選んでいただければ結構です。 ただ、修学旅行・団体旅行など人数が多い場合は、生地のご用意の関係で事前に決めていただく方が良い場合もあります。また、当日選ぶと時間がかかるおそれもありますので、旅程に余裕がない場合は事前にお選びください。

Q. 一人でも予約を受け付けてもらえますか?

A. 体験はお一人から可能です。お気軽にご予約ください。

Q. 団体ですが、大丈夫でしょうか?

A. 体験は250名様までお席をご用意してありますので、ご安心ください。

Q. 社内旅行でも大丈夫ですか?

A. 当工房では毎年、多くの社内旅行でご利用いただいております。 教育旅行・修学旅行の他、子供会・社員旅行など、各種団体様にもぜひご活用ください。

Q. 下見に行ってもいいですか?

A. 下見は随時受け付けております。体験について説明させていただきますので、是非お越しください。下見時にサンプル体験を希望されている場合は、お席をご用意しておきますので、通常と同じように日時・人数などご予約ください。

Q. 絶対に予約が必要ですか?

A. 少人数でしたら予約無しでも体験していただけることが多いですが、お席のご用意などもありますので、当日でも結構ですので是非ご予約ください。

Q. 予約や問い合わせの電話は何時まで受け付けていますか?

A. 9時〜18時までは店舗で電話を受け付けておりますので、予約やお問い合わせ等に対応させていただきます。 時間外は電話に出ることができなかったり、お問い合わせに即答できない場合もございますので、ご了承ください。

Q. ホームページの予約フォームから予約しましたが、返事が届きません。

A. 予約フォームからのご予約に対するお返事は、通常、3日以内に差し上げております。 返事が届かない場合、迷惑メールに振り分けられていたり、PCからのメールが受信拒否の設定になっている等の可能性がございます。お手数ですが、お電話でお問い合わせください。

Q. 旅行会社でも申し込めますか?

A. 多くの旅行会社で、当工房の予約申し込みができます。詳しくは旅行会社の窓口でおたずねください。

予約について

料金およびお支払いについて

Q. 体験料金とは別に、アイテム料金は必要ですか?

A. すべて体験代を含めた料金になっており、アイテムごとに料金が異なります。追加の料金は不要です。体験料金表をご確認ください。

Q. 割引クーポンはありますか?

A. 雑誌記事や企画などで、不定期に割引やプレゼントをさせていただく場合があります。

Q. キャンセル料は、何日前から発生しますか?

A.キャンセル料はいただいておりません。中止が決まりましたらなるべく早くご連絡ください。

Q. 団体料金はありますか?

A. 1名様から同一料金でさせていただいておりますので、団体割引等はありません。

Q. 支払いはグループまとめてがいいですか?それとも各人別々がいいですか?

A. グループでお越しの場合など、別々のお会計もさせていただけますが、なるべくまとめていただいた方がスムーズですので、ご協力お願いいたします。

料金およびお支払いについて

京町家 繭について

Q. お土産を買うところはありますか?

A. 工房に併設された京友禅・和雑貨ショップ 繭では、オリジナル商品を中心に、布製の雑貨類を取り扱っておりますので、是非お土産にご利用ください。

Q. ショップ 繭の商品は全て工房で作ったものですか?

A. 京友禅・和雑貨ショップ 繭では、がま口、風呂敷、布雑貨などを販売しています。全てが工房で作ったものではありませんが、工房で手染めしてお作りしたオリジナル商品が多くあります。詳細はスタッフにお尋ねください。

Q. ギャラリーまほらの見学に行きたいんですが。

A. 見学は随時受け付けております。事前に日時をご連絡の上、お越しください。

Q. 付き添いの者が休憩のできるスペースはありますか?

A. 施設内にはベンチがあります。どうぞご利用ください。

Q.お手洗いはどこにいくつありますか?

A. お手洗いは中庭・坪庭付近に男性用1ヶ所、女性用2ヶ所あります。

Q.敷地内でタバコは吸えますか?

A. 建物内は禁煙です。中庭をご利用ください。

Q. 施設の見学だけでも可能ですか?

A. 見学自由です。

Q. 自転車置き場はありますか?

A.. 自転車は中庭に駐輪していただいております。路上駐輪は近隣の方や交通のご迷惑になりますので、ご遠慮ください。

Q.お店の目印は何かありますか?

A. 小川通と御池通の交差点付近から南側を見ていただくと、大きく「繭」と染められた赤い幕(旗)が見えます。

Q.ペット連れでも大丈夫ですか?

A. ペットと一緒にご来店いただくことも可能ですが、他のお客様のご迷惑にならないようにご配慮ください。(工房内・店舗内へは入れずに、なるべく中庭等で待たせてください。)

Q.フォームで、なぜ電話番号の入力を求めるのですか? 電話番号を入力したくありません。

A. 電話番号は、忘れ物があった場合などの緊急時に連絡させていただく以外には使用いたしません。どうぞご協力お願いいたします。

京町家 繭について

アクセスについて

Q. 車で行こうと思っています。駐車場はありますか?

A. 駐車場はございません。 近くにコインパーキングや市営駐車場もありますので、詳しくはスタッフにおたずねいただくか、アクセスマップをご覧ください。

Q. 観光バスの駐車場はありますか?

A. 観光バスおよびマイクロバス等の駐車場はご用意がありません。 御池通という大通りから徒歩すぐですので、御池通で乗降ください。 なお、御池通は観光バスの停車可能区間になっていますので、運転手さんが乗っておられたら、1時間程度の待機は可能のようです。

Q. ナビで地点を指定するのに住所を教えてください。

A. 自動車のナビゲーションシステムは、多くの場合京都の「通り名」に対応しておらず、「京都市中京区小川通御池下る」では検索できません。 「京都市中京区壺屋町(小川通)」または「京都市中京区壺屋町446」で検索してください。 ※なお、京都市中京区には壺屋町が3箇所ありますので、ご注意ください。
壺屋町2**→堀川通(堀川高校北側)
壺屋町4**→小川通(堀川御池交差点南東)・・・丸益西村屋・京町家繭はここです。
壺屋町5**→東洞院通(京都新聞社南東)

Q. タクシーで行こうと思っています。 運転手さんに、どのように伝えればよいでしょうか?

A.「小川通御池下がる」とお伝えください。

Q. 二条城からは歩いていける距離ですか? また京都御所からは歩いていける距離ですか?

A. 二条城からは歩いて5〜10分程度、御所からは歩いて20〜30分程度です。

Q. JR京都駅から行くには、どういった交通機関を使えばよいでしょうか?

A. 京都市営地下鉄、京都市営バス、タクシーなどをご利用ください。いずれも30分程度です。
地下鉄の場合は、烏丸御池駅の4-1出口を出て西へ徒歩7分です。
市バスの場合は、堀川御池バス停で下車、東へ徒歩5分です。
タクシーの場合は、「小川通御池下がる」とお伝えください。

アクセスについて

その他

Q.ここに載っていないことについて聞きたいのですが・・・

A. お気軽にお電話、メールでお問い合わせください。

Q. 麻って何ですか?

A. 麻は植物の表皮や葉茎などから採れる繊維の総称で、大麻(おおあさ;ヘンプ)、亜麻(リネン)、苧麻などが代表的です。

Q.ちりめんって何ですか?

A. 生地の表面にしぼ(凹凸)のある織物で、主に呉服や風呂敷に使われています。丹後ちりめんなどが有名です。もともとは絹でしたが、近年では、レーヨンやポリエステルなど化学繊維のものもあります。なお、ちりめんは熱に弱いので、アイロンを当てる際は低温でお願いします。また、絹やレーヨンのちりめん生地は、水につけると縮んでしまい、元に戻らなくなりますので、水洗いは避けてください。

その他
bottom of page